こんにちは、YUIです。
5Gが登場し、ますます動画の時代になってきました。みんながインスタやTikTok、YouTubeで動画を載せている中、自分は何もできていないのが嫌ですよね。
「自分も動画編集がしたいからやり方を教えて欲しい。」
「質が高く見えるコツとかも教えて欲しい。」
そういった方のために今回は、
- 動画編集のやり方(スマホでも出来る)
- 質が高くなる動画編集のコツ
- 動画編集は人に依頼できる
上記の内容についてお話ししていきます。
なお、この記事を書いている僕は、高校生クリエイターとして活動しています。僕は高校2年生で起業し、動画編集の会社を立ち上げお金をもらって動画編集をしているプロです。動画編集歴も6年なので、信用していただけると思います。
目次
動画編集のやり方を解説【スマホでも出来る】

では実際に動画編集のやり方を解説していきます。ちなみに、今から解説するやり方はスマホでもできます。
ステップ1:動画編集専用のアプリやソフトをダウンロードしよう
まず動画編集を始めるにあたって、ソフトやアプリをダウンロードする必要があります。これはみなさんも分かっていますよね。パソコンでもスマホでも無料で十分に編集出来るソフトやアプリがありますので、最初は無料で良いかと思います。
パソコンの無料ソフトで有名なのは、
- iMovie
- aviutl
などが挙げられます。
スマホの無料アプリでオススメなのは、
- CapCut
- VITA
などが挙げられます。
ステップ2:自分がどんな動画を作りたいかあらかじめ考えておこう
動画編集をする前に、
「こんな感じの動画を作りたい!」
という見本を用意しておきましょう。
参考になる動画があるのならそれを保存しておくのでも大丈夫です。
こちら理由は、あらかじめ決めておかないと何からすれば良いか分からなくなるからです。
僕が昔動画編集を始めたてのころに経験した話をします。
動画編集をしたいと思い、いざ素材を集めてアプリを開いたのですが
「え、こっからどうしよう。。」
ってなったんです。ですがそれも当然です。自分がどういう風に動画を作りたいか決めていないのに動画編集を始めようとしてたわけです。
アニメや漫画を制作する人ってある程度ストーリーが最初から構成されていますよね。アニメを作ろう!と思って急に机に向かう人はいないと思います。
動画編集も同じで、自分の理想のサンプルがなければ何をどうすれば良いのか分からなくなります。アバウトで良いので「こんな動画を作りたい!」というものを一つでも考えておきましょう。
ステップ3:アプリの使い方を最初に全て覚えようとするのはNG。編集しながら覚えていこう
こちら最後のステップになります。アプリの使い方を最初に全て覚えようとするのはNGという話です。理由は、
「時間の無駄」
だからです。
僕も小さい頃にソフトの使い方を最初に全て熟知しようとしていましたが、いつまで経っても覚えれませんでした。でもある時、とりあえずやってみようと思い動画を編集してみたら、すぐにソフトの使い方を覚えることができました。
なぜすぐに覚えられたか、理由をお話ししていきます。
- 理由1:実際に編集の作業をするので、習得するスピードが早い
- 理由2:自分の動画を編集する達成感がモチベーションをあげる
何も素材がないのに一から使い方を覚えるのは面倒ですし、モチベが上がりません。ですので実際に自分の動画を編集しながら使い方を覚えていく、というやり方が一番効果的だと思います。
プロが教える動画編集のコツを2つ紹介

では次は、動画編集のプロが教える「動画の見栄えを良くするコツ」を2つ紹介します。
誰でも簡単に実践出来るので、ぜひ参考にしてください!
テロップのフォントはゴシック体がおすすめ
動画編集において凄く重要になってくるのが、
テロップの見やすさです。
このテロップが見にくいものだと、視聴者の方は最後まで見てくれません。ではどのフォントがシンプルで見やすいのか?それは「ゴシック体」です。
ゴシック体とは、まさにあなたが今見ているこの文字です。このゴシック体はどこでも見かけますよね。そのぐらいシンプルで見やすいフォントになっています。あとはシンプルなものでいうと「明朝体」などがあるのですが、明朝体は使いすぎると相手に緊張感を与えてしまうので注意しましょう。
そして絶対にNGなフォントがあって、それが「丸文字」です。
理由をお話しすると長くなってしまうので、丸文字がNGな理由を書いた記事を参考程度に貼っておきます。お読みください
現役高校生クリエイターが教える!インスタの動画が映える編集のコツ
インスタにアップする動画をもっとオシャレにしたい!友達とはちょっと違った動画に加工してアップしたい!そういった願望ってありますよね?本記事を読めば、インスタにアップする動画を編集する時のコツや方法がわかります。スマホでも編集できるのでぜひ読んでみてください!
BGMは元の動画の邪魔をしない程度にかける
みなさんが見る動画の大半はBGMがかかっていると思います。BGMがない動画はなんだか寂しくて嫌ですよね。。なので動画編集する立場になってもBGMはかけると思うのですが、ここで注意して欲しいのが
「元動画の邪魔になるのはNG」
ということです。
BGMがうるさぎるとみんなに見せたいメインの動画の声が聞こえなくなって、動画全体が台無しになってしまいます。もしあなたが動画を見た時に「後ろのBGMのせいで動画に集中できない」ってなってしまうと見る気無くしませんか?笑
動画編集というのは、元々ある動画を目立たせるためにするものです。BGMなどで動画の邪魔をしてしまうというのは最悪な行為です。編集しない方がマシです。
なのでBGMを付ける場合はくれぐれも注意しましょう。
動画編集は人に依頼しよう。

この見出しを見てびっくりされた方もいるでしょう。それはそうです。
今まで動画編集のコツを教えといていきなり、「動画編集は依頼しよう」と言い出すわけですから。え!?と思われた方はすみません。笑
ただお金に余裕があってこれから動画を頻繁に投稿して活動したい方は確実に依頼した方がいいです。理由を簡単にお話しします。
- 動画編集にかかる膨大な時間をカット出来る
- プロに依頼するとクオリティが圧倒的に違う
動画編集の依頼については僕の別の記事で超詳しく解説しているので、もしこれから動画を使って活動したい方は読んでおいた方がいいと思われます。
動画編集を依頼する料金の相場はいくらなの?
動画編集をプロに依頼する場合の料金の相場って気になりますよね?この記事を読むと依頼する時の料金の相場がわかります。フリーランスに依頼する場合と企業に依頼する場合の動画編集の料金相場を調べてまとめました。
最後に
いかがでしたでしょうか。今回は、
- 動画編集のやり方を解説
- プロが教える動画編集のコツを2つ紹介
- 動画編集は人に依頼しよう
以下の内容についてお話ししました。
「これから動画を使って頑張りたい!」という方にこの記事が参考になれば嬉しいです。
応援しています☺︎
では今回はここで終わりにします。
最後までお読みいただきありがとうございました。